【保存版】毎月黒字家計を叶える第一歩|「収入の把握」が家計管理のカギだった!

家計管理
ごんふぉれ夫婦
ごんふぉれ夫婦

こんにちは、共働きで2児の育児をしながらブログ運営もしているごんふぉれ夫婦です。

フルタイムで仕事・育児・家事に追われる毎日の中、どうにかこうにか家計も回しながら、資産を少しずつ増やしていくのは本当に大変・・・。
でも、そんな私たちでも「毎月黒字」をキープできている理由があります。

それは、収入の正確な把握を徹底しているから。

家計管理というと「節約」「支出の見直し」といった言葉が先に浮かびますよね。
でも実は、支出を見直すよりも前にやるべきことがあるんです。

それが「収入を把握すること」です!

この記事では、

  • なぜ収入の把握が大切なのか
  • 実際に我が家がやっている収入管理の方法
  • 収入を見える化することで得られるメリット

について詳しくご紹介します。

「収入の把握」って具体的にどういうこと?

多くの人が家計管理を始めるときに注目するのは「支出」
たしかに、節約を意識してムダ遣いを減らすことは大切です。でも、その前に絶対に必要なのが「収入の把握」です。

収入の把握=自分の家に毎月いくらのお金が入ってきているのかを正確に知ること。

当たり前のようでいて、これが意外とできていない人が多いです。「給料日は〇日」と分かっていても、実際の手取り金額、手当や副収入の額、ボーナスまでしっかり把握している人は少数派かもしれません。

でも、収入がわからなければ「いくらまで使っていいか」もわかりません。
つまり、予算が立てられない=家計がブレるということなんです。

我が家の収入管理ステップ

ごん太
ごん太

それでは、実際に我が家がどうやって収入を管理しているかをご紹介します。

① すべての収入源を洗い出す

まずは、自分たちの収入を「正しく」「もれなく」把握することからスタート。
以下のように細かく分けて書き出します。

  • 夫の手取り給料
  • 妻の手取り給料
  • 時間外手当(残業代)
  • ボーナス(夏・冬)
  • 副業収入
  • 児童手当
  • 育休中の給付金
  • ポイント還元(楽天・PayPay・クレジットカード)

意外と見落としがちなのがポイント還元や副業収入。年間で見ればかなりの金額になるので、これも立派な収入です。

② マネーフォワードMEで自動連携

我が家では「マネーフォワードME」という家計簿アプリを使って、収入と支出を管理しています。

このアプリの強みは、銀行・クレジットカード・証券口座・電子マネーなどを一括管理できること!
住信SBIネット銀行とも連携でき、毎月の給与振込や副収入の入金も自動で反映されます。

忙しい共働き世帯でも、手間なく「今月の収入」が見える化されるのが便利!

③ 「使えるお金」を明確にする

収入が分かったら、「今月使ってもいいお金=可処分所得」を計算します。

手取り収入 - 固定費 = 生活費+貯蓄・投資分

固定費には、住宅ローン(または家賃)、保育料、水道光熱費、通信費、習い事、保険などが含まれます。

この計算で「使ってもいいお金の上限」を明確にすることで、無意識のオーバー支出を防げます。

④ 支出の予算と連携して調整する

収入が増えた月は、生活費の予算を少し緩めたり、投資や特別支出にまわします。逆に収入が少ない月は、買い物を控えるなど柔軟に調整します。

このように、収入を軸に支出を決めることで、毎月の家計に「メリハリ」がつき、赤字のリスクが減ります。

収入の「見える化」で得られる3つの効果

① 精神的な不安が減る

「今月、どれくらい使っていいのかな…」と毎月不安になることがなくなります。
収入を数値で把握していれば、焦る必要がなくなるからです。

② 使いすぎを防げる

人間、目標がなければつい財布のヒモがゆるみます。
でも「今月の使えるお金」がはっきりしていれば、自分でストッパーをかけることができます。

③ 家族で家計を共有できる

収入と支出をアプリやシートで見える化しておけば、パートナーとも情報を共有しやすくなります。お金の話をオープンにできると、家族の家計意識も自然と高まります。

「収入把握」が習慣になると起きる変化

収入の見える化を続けると、「無理のない予算で生活する」ことが自然とできるようになります!
そして、貯金や投資にもお金を回せるようになり、将来への安心感がどんどん増していきます。

また、我が家では毎月の収入データを簡単な表にまとめて、年間推移も確認しています。
ボーナス月はどれだけ余裕が出たか、副業収入がどう伸びているかもチェック。
これがモチベーション維持にもつながっています。

まとめ|黒字家計は“収入の見える化”から始まる

いかがでしたか?

毎月黒字家計をキープするためには、節約や支出の見直しよりもまず
「収入を正確に知ること」 が何より大切。

収入を把握し、それを基に「使えるお金の範囲」を決めることで、家計はブレなくなります。
そして、安心して毎月のやりくりができるようになるんです。

次回は「変動費のコントロール法」についても詳しくご紹介予定です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました